---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そろそろ昆虫食について考える。#2 バッタ目
そろそろ昆虫食について考える。#3 ミルワーム
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
みなさん、こんにちは。
大学生のころから、様々なのもを食してきましたが
昆虫食に関してはあまり関心が無かったので好んで食べてはいませんでした。
たまたまカブトムシが三匹手に入ったので食します。

カブトムシは土臭くて食べれないとかなんか色々言われてますけど
実際のところ食べてみないことには始まりません。
どうやって食べようか悩むのもめんどくさかったので
効率よく火を通す為にも、揚げました。
揚げる前に冷凍庫に30分程度入れておくと
暴れなくなるので良いと思います。
揚げました。

熱した油にいれて数十秒後に爆ぜた個体がいましたが
まぁ揚げ物なんてそんなものです。
初めての食材は加熱時間が曖昧で難しい。
加熱時間が短くて何者かに寄生されたら
その時はその時ですが、リスクを最小限に抑えるのも大事。
さぁ、早速食べていきましょう。
パクッ…。
もぐも…ガリガリ…。
ボリボリ……。
いやはや…どうしたものか。
結構な時間揚げたのでポップコーン程度にはカリカリ食べれるだろうと
甘い考えで口に放り込んだら大惨事。足やら角やら羽やらが……。
口腔内で“牙”、もとい“角をむきます”。
とゆうことで、食べれるところを厳選しました。

簡単に言うと、頭部、胸部、腹部の三つの部位に分解し中身を確認。
頭部 小さすぎて、可食部位無し。
胸部 上記写真の様なシーチキン状の筋肉有り。
腹部 スポンジ状の何かが詰まってる。
続いて味の評価と行きましょうか。
◎食味
胸部
うん、まぁ食べれないことは無いんですよ…。
むしろ独特の旨味があるのは確かです。
幼虫は土食って生きてるので土っぽいのは当たり前です。
成虫になれば樹液啜って生きてるのでいくらかマシかと思いましたが
思いの外土っぽい。
強烈な土臭さではないので、気にならない人は気にならなかもしれません。
美味しいかと言われれば分かれるかもしれません。
腹部
はっきり言って食えるかわからん代物です。
どう表現したらいいのか迷いました。
例えるなら、
風化してぽろぽろ崩れるスポンジが薄い泥水吸って乾いた様な。
はっきり言って腹部は食べない方が良いと思います。
さて、今回はカブトムシを食しました。
食べようと思えば、食べれなくもないですが
可食部が少なすぎるし、すごくおいしいわけじゃないので食べなくて良いと思います。

p.s.
歩留り悪いから、もうカブトムシは食べなくてもいいかな。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次↓
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そろそろ昆虫食について考える。#2 バッタ目
そろそろ昆虫食について考える。#3 ミルワーム
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
みなさん、こんにちは。
大学生のころから、様々なのもを食してきましたが
昆虫食に関してはあまり関心が無かったので好んで食べてはいませんでした。
たまたまカブトムシが三匹手に入ったので食します。

カブトムシは土臭くて食べれないとかなんか色々言われてますけど
実際のところ食べてみないことには始まりません。
どうやって食べようか悩むのもめんどくさかったので
効率よく火を通す為にも、揚げました。
揚げる前に冷凍庫に30分程度入れておくと
暴れなくなるので良いと思います。
揚げました。

熱した油にいれて数十秒後に爆ぜた個体がいましたが
まぁ揚げ物なんてそんなものです。
初めての食材は加熱時間が曖昧で難しい。
加熱時間が短くて何者かに寄生されたら
その時はその時ですが、リスクを最小限に抑えるのも大事。
さぁ、早速食べていきましょう。
パクッ…。
もぐも…ガリガリ…。
ボリボリ……。
いやはや…どうしたものか。
結構な時間揚げたのでポップコーン程度にはカリカリ食べれるだろうと
甘い考えで口に放り込んだら大惨事。足やら角やら羽やらが……。
口腔内で“牙”、もとい“角をむきます”。
とゆうことで、食べれるところを厳選しました。

簡単に言うと、頭部、胸部、腹部の三つの部位に分解し中身を確認。
頭部 小さすぎて、可食部位無し。
胸部 上記写真の様なシーチキン状の筋肉有り。
腹部 スポンジ状の何かが詰まってる。
続いて味の評価と行きましょうか。
◎食味
胸部
うん、まぁ食べれないことは無いんですよ…。
むしろ独特の旨味があるのは確かです。
幼虫は土食って生きてるので土っぽいのは当たり前です。
成虫になれば樹液啜って生きてるのでいくらかマシかと思いましたが
思いの外土っぽい。
強烈な土臭さではないので、気にならない人は気にならなかもしれません。
美味しいかと言われれば分かれるかもしれません。
腹部
はっきり言って食えるかわからん代物です。
どう表現したらいいのか迷いました。
例えるなら、
風化してぽろぽろ崩れるスポンジが薄い泥水吸って乾いた様な。
はっきり言って腹部は食べない方が良いと思います。
さて、今回はカブトムシを食しました。
食べようと思えば、食べれなくもないですが
可食部が少なすぎるし、すごくおいしいわけじゃないので食べなくて良いと思います。

p.s.
歩留り悪いから、もうカブトムシは食べなくてもいいかな。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次↓
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コメント(1週間以内には返信します。)