皆さんこんにちは。
昨年まで、釣りと言えば
海釣りがメインだったのですが
家から1時間圏内に手ごろな渓流を見つけてしまい
最近は渓流や川釣りがメインになりつつあります。

さて本題です。
皆さんは、「黄金のイクラ」は知っていますか?
まぁ、簡単に言うとイワナの卵ですね。
北海道の場合だと“エゾイワナの卵”。
ちなみに、
イクラはサケの卵
タラコはスケトウダラの卵
カズノコはニシンの卵
とびこ(とびっこ)はトビウオの卵
カラスミはボラの卵
キャビアはチョウザメの卵
魚卵は奥が深い。
エゾイワナは道内なら結構どこにでもいますね。

そしてこちらが今回のメイン食材。

黄金のイクラです。
ただの黄色いイクラですけどね。
普通のイクラ同様に醤油漬けにしました。
醤油に付けたら黄金たる所以の黄色さが無くなりましたね。

真ん中の黒ずんだ黄色い物体が黄金のイクラです。
比較の為に周りに普通のイクラを乗せましたが逆効果だったようで
全く持って黄色さが映えませんでした。
○食味
う~ん……かなり微妙ですね~。
必然的に、普段食べなれているイクラが比較対象になるわけですが…。
粒が小さめなのはさほど気になりませんが、
噛んでプチっと潰れた後のくちどけ良くありませんね。
“少し火の通りすぎた半熟卵の黄身”が一番近い表現かな。
単体で食べる分には良いのですが…。
イクラ丼にしてしまうと、口の中で上手く米と絡まないのでなんかちょっと微妙。
味は悪くないです。
サケっぽさが薄い分、旨味が強いと言いますか
普通のイクラより粘度が高いから舌の味蕾に纏わりついてくれるんですかね?
p.s.
黄金のイクラより、白子の方が勝ち。
更に言うとイワナの皮せんべいの優勝。

昨年まで、釣りと言えば
海釣りがメインだったのですが
家から1時間圏内に手ごろな渓流を見つけてしまい
最近は渓流や川釣りがメインになりつつあります。

さて本題です。
皆さんは、「黄金のイクラ」は知っていますか?
まぁ、簡単に言うとイワナの卵ですね。
北海道の場合だと“エゾイワナの卵”。
ちなみに、
イクラはサケの卵
タラコはスケトウダラの卵
カズノコはニシンの卵
とびこ(とびっこ)はトビウオの卵
カラスミはボラの卵
キャビアはチョウザメの卵
魚卵は奥が深い。
エゾイワナは道内なら結構どこにでもいますね。

そしてこちらが今回のメイン食材。

黄金のイクラです。
ただの黄色いイクラですけどね。
普通のイクラ同様に醤油漬けにしました。
醤油に付けたら黄金たる所以の黄色さが無くなりましたね。

真ん中の黒ずんだ黄色い物体が黄金のイクラです。
比較の為に周りに普通のイクラを乗せましたが逆効果だったようで
全く持って黄色さが映えませんでした。
○食味
う~ん……かなり微妙ですね~。
必然的に、普段食べなれているイクラが比較対象になるわけですが…。
粒が小さめなのはさほど気になりませんが、
噛んでプチっと潰れた後のくちどけ良くありませんね。
“少し火の通りすぎた半熟卵の黄身”が一番近い表現かな。
単体で食べる分には良いのですが…。
イクラ丼にしてしまうと、口の中で上手く米と絡まないのでなんかちょっと微妙。
味は悪くないです。
サケっぽさが薄い分、旨味が強いと言いますか
普通のイクラより粘度が高いから舌の味蕾に纏わりついてくれるんですかね?
p.s.
黄金のイクラより、白子の方が勝ち。
更に言うとイワナの皮せんべいの優勝。

コメント(1週間以内には返信します。)